おしごとうせき あなたのお仕事に寄り添う人工透析を

通院に振り回されないで
あなたのお仕事に
寄り添う人工透析を

               

人工透析が必要になっても、変わらず仕事を続ける。
人工透析のさまざまなスタイルが確立された今では、その実現も可能です。人工透析をしながら自分のライフスタイルを守るその手引きとして、このサイトの情報が役立てば幸いです。

仕事と両立して透析をする方法は、大きく「夜間透析」「オーバーナイト透析」「在宅透析」の3つに分けられます。
それぞれ、透析を行う時間帯や回数、方法、場所などが異なるため、ライフプランに合わせて選ぶ必要があるのです。

3パターンの人工透析を比較

夜間透析 オーバーナイト透析 在宅透析(HHD)
体への
負担
やや高い 低い やや低い
社会復帰 やや低い 高い 高い
飲水の
制限
やや高い 少ない 少ない
食事の
制限
やや高い やや高い 少ない
通院 月14回
ほど
月14回
ほど
月1回
ほど
メリット ・日中の仕事に影響が少ない
・精神的な負担が軽減する
・医療スタッフの対応が早い
・透析が短く感じられる
・時間を有効活用できる
・体への負担が少ない
・薬の量を軽減できる
・自分の時間を増やせる
・体への負担が少ない
・合併症のリスクが軽減する
デメリット ・体への負担が最も大きい
・仕事を早退する必要がある
・透析後は自力での帰宅が必要
・緊急対応が遅くなりがち
・抜針事故が起きやすい
・体重管理・食事管理が厳しい
・睡眠不足に陥りやすい
・介助者と自己に負担がかかる
・事故の可能性がある
・初期費用がかかる
・自己管理が甘くなりがち

夜間
透析

オーバー
ナイト
透析

在宅
透析

※上記の内容に関して個人差はあります。

夜間透析は17時~19時頃から透析をスタートし、23時くらいまでに終了する透析。1回4時間程度で週3回が標準的なスケジュールとなっているため、勤務時間が安定していて早めに退社でき、ほぼ決まった時間に通院できる方に向いています。

オーバーナイト透析は21時~23時頃から透析をスタートし、翌朝5~7時くらいに終了する透析。眠っている間に8時間ほど透析を行う長時間透析で、退社時間が遅い方・日中の時間を有効活用したい方に適した方法となっています。

在宅透析とは、患者自身が人工透析の方法を覚え、自宅で透析を行う方法。自営業や在宅での仕事をしている方などに向いています。機械の取り扱いや穿刺などを身につける必要はありますが、生活スタイルに合わせて治療を行えるのがメリットです。

人工透析を受けながら仕事を続けている方の体験談を掲載しています。
ご本人や看護を行う家族の視点から、どのように仕事と人工透析を両立させているのか、ぜひ生の声を参考にしてみてください。

人工透析の種類は、老廃物の濾過方法でも分けられます。
「血液透析」「血液濾過透析」「腹膜透析」それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

    • メリット

      日本でもっとも普及している透析方法のため、実施している医療施設が多く、通院可能範囲が広いです。
      また、臨床実績も豊富であるため技術的にも安定しています。

    • デメリット

      あらかじめ決まった時間と施設でしか透析は受けられないため、仕事に支障をきたす可能性があります。
      また、透析を受けている時間はベッドに拘束される、2~3日分の老廃物を一度に取り除くため体に負担がかかりやすいなどのデメリットもあります。

    • メリット

      血液濾過透析は、通常の血液透析では除去しきれないベータ2ミクログロブリンの除去機能が高くなっており、合併症予防として有効です。
      また、血圧低下で透析ができない透析困難症や、心臓に障害を持っている方でも受けられるケースがあります。

    • デメリット

      たんぱく質の一種であるアルブミンなど、人体に必要な物質まで除去されてしまいます。そのため、栄養障害が起こる可能性があり、食欲が低下している患者さんの場合は注意が必要です。

    • メリット

      患者自身で透析を行えるため、自宅や職場などでもできます(在宅透析)。在宅業務の方や仕事が忙しくて通院透析が難しい方に向いている方法です。自己管理ができれば、月1~2回と少ない通院回数で済みます。
      また、腹膜透析は血液透析よりもカリウムの摂取制限がゆるやかになります。

    • デメリット

      患者自身が行う透析のため、自己管理能力の高さが求められます。治療操作は患者と介護者がそれぞれ専門の医療施設で手順を学ぶ必要があります。
      また、カテーテルの出口付近は非常に感染しやすくなっているため、常に清潔な状態をキープしていないと腹膜炎などを起こすこともあります。

人工透析を受けている方は、腎機能が大幅に低下しています。老廃物が増えれば増えるほど腎臓への負担が増大。腎不全がどんどん進行し、人工透析による体への負担も大きくなってしまいます。
腎臓への負担をできるだけ軽くするためには、体内の老廃物を減らすことが重要。そのために必要と考えられるのが酵素です。酵素は消化・吸収・代謝・排泄に必要不可欠なもので、この量が不足すると消化機能がうまく働かなくなり、老廃物の排泄機能もダウン。そのぶん、腎臓に負担がかかることになります。つまり、体内の酵素を増やすことが腎臓を助けることにつながると考えられるのです。

人工透析を始める前は、腎臓や心臓への負担などを軽減するため安静が必要です。しかし、人工透析を始めたあとは医師からの特別な指示がない限り、安静にする必要はなくなります。つまり運動をしてもよくなるということですが、「運動をしてもしなくてもいい」ではなく、「運動をしなければならない」のが特徴です。人工透析の方はどんな運動療法がよいのか、解説します。

日本透析医学会が調査した「わが国の慢性透析療法の現況(2016年12月31日現在の調査)」によると、透析を受けている方の死因の1位は「心不全」。2位が「感染症」、3位が「脳血管系疾患」となっています。
人工透析の方は腎不全が進行して亡くなっているのではなく、合併症によって命を落としていることが分かります。人工透析を長く続けていくためには、これらの合併症について詳しく知り、日頃からの予防意識を高めることが重要です。

慢性腎不全とは、腎臓の障害・機能の低下が3か月以上継続している状態のことです。腎臓の障害とは尿たんぱくや腎形態異常を指し、腎機能低下とは老廃物を除去する糸球体濾過量が60 ml/分/1.73m2未満の状態をいいます。
初期であれば、生活習慣の改善・食事療養・運動療法で腎機能の回復が見込めますが、あまりに悪化してしまうと回復が不可能となり、末期腎不全へと移行。最終的には、人工透析や腎移植を検討しなければなりません。早期発見には検査が必要であるため、尿検査・血液検査を定期的に受けるようにしましょう。